ベンゾインは、甘いバニラの香りがする精油です。
心を温めて、疲れを癒してくれます。
ストレスケアにも非常に役に立つので、気持ちが落ち込みやすい人にも、ぜひ使って欲しいアロマです。
<スポンサードリンク>
ベンゾインの特徴。こころに、からだに良いアロマ
Benzoin | ||||||||
学名:Styrax benzoin(スマトラ) Styrax tonkinensis(シャム) 科名:エゴノキ科 抽出法:溶剤抽出法/水蒸気蒸留法 抽出部位:樹脂 産地:スマトラ、ジャワ、タイ、インドネシア、ベトナム、ラオス 主成分:バニリン、桂皮酸エステル(スマトラ)、 安息香酸エステル(シャム) |
◆主な作用
- 瘢痕形成作用(傷の治癒)
- スキンケア
(肌の炎症を抑え、乾燥し固くなった皮膚のケア) - リラックス作用
(緊張した神経を鎮める) - 呼吸器系への作用
(咳、喉の痛みに)
呼吸器に、お肌に、そしてこころに甘い香りが沁みる。
木の樹脂から採れるこのアロマは、東洋では、香、薬、化粧品として長く使われてきました。
植えてから7年経つとようやくしみ出した樹液を取ることが出来ます。
精油としてももちろん使われているのですが、固まった樹脂をお湯に溶いて使うこともできるのです。
中国の医師は、寒湿症と診断する呼吸器系と泌尿器系の疾患に処方していました。
これは、ベンゾインの抗感染作用を利用したもので、膀胱炎や尿道炎にも有効です。
また、慢性気管支炎や喘息、痛みを伴う咳やのどの腫れにはユーカリやティートゥリー、サイプレスなどとのブレンドが効果的です。
中世ヨーロッパでは、「ガム・ベンジャミン」と呼ばれ、「フライヤーズ・バルサム」の主成分として知られていました。固くひび割れた皮膚に塗られたり、呼吸器系疾患には蒸発させて吸入されました。
甘いバニラの香りで心癒されます

一番おすすめの使い方はハンドクリーム!
鎮静作用と癒傷作用があるので、あかぎれ、しもやけ、切り傷などにベンゾインのハンドクリームを使うとよいでしょう。
クリームを塗った手で顔を覆いゆっくりと深呼吸すると、甘いバニラの香りに包まれて幸せな気分に♪
どろっとしていて粘度の高い、濃い茶色をしたアロマで、通常は希釈して売っています。
(そのままだとドロドロすぎて使えない)
なので、トリートメントオイルなどを作るよりも、クリームなどに混ぜて使った方が使いやすいかと思います。
ベンゾインは心を落ち着かせる作用も
心身が混乱して落ち着きと統合が必要な時に役に立ちます。
祈りの時にこころを安定させ集中させるので、仏教寺やヒンドゥー教寺院で焚かれる香には大切な成分の一つとなっています。
ちょっと心がざわざわして眠れない、という時はティッシュに1滴たらして枕元に置いてみてください。
ゆっくり深呼吸をしているうちに、心が落ち着いてくると思います。
ベンゾインのおすすめブレンド

<スポンサードリンク>