40代半ばになってから特に気をつけていること。
それは髪のお手入れ、ヘアケアです。
顔は化粧でごまかせるけど、髪はごまかせません。
40代から老化は始まっていますから(認めたくないけど)、本当に老化してしまう前にしっかりケアしておかないと、元に戻すのは難しくなりますよ。
20年以上通っている美容室でも、「40代のうちに手入れを始めた人とそうでない人では、50代で大きな差が出るよ」と言われて続けてきましたの。40代の皆さん、気づいた今からヘアケアを始めましょう。
<スポンサードリンク>
頭皮の健康にローズマリー

40代から50代になるとだんだん薄毛で悩む女性が増えてきます。もはや薄毛の悩みは男性だけではないんですね。
一度薄毛になってしまうとどんどん進行してしまうので、薄毛になる前に、今から対策が必要なんです。
皮脂のバランスをとる
それにはなんといっても頭皮の健康。
デリケートな頭皮を傷つけず、優しく保護しながら健やかに保つ。それにはローズマリーのアロマオイルがおすすめです。
ローズマリーには皮脂のバランスをとる働きがあるんですね。毛穴が多くて皮脂が詰まりやすい頭皮のケアにはピッタリです。
ヘアトニックを作って頭皮のマッサージをしたり、ヘアオイルで髪のパサつきを抑えます。
椿油とローズマリーは最高のコンビ
なかでも椿油にローズマリーを加えたヘアケアオイルがおすすめ!
椿油は昔から日本人がヘアケアに使ってきたオイル。オレイン酸が豊富で人の皮脂に近い成分で髪を熱や紫外線から保護する働きもあります。
これとローズマリーを組み合わせたら、最強のヘアケアオイル。
手の平にたっぷりとって頭皮のマッサージをするのもいいですし、洗髪後のヘアオイルとしても使えます。
マッサージをしたら普通にシャンプーすれば大丈夫ですよ。べたつきが気になる時には2度洗いして下さい。
ローズマリーシャンプーは自分で作れます。

無香料のシャンプーを買ってきて、そこにローズマリー精油を加えれば、自分だけのアロマシャンプーが作れてしまいます。
使う精油はローズマリー以外にも、イランイランもヘアケアには良いのでおすすめ(ただしかなり濃厚な香りなので好き嫌いが分かれます)。
他にも自分が好きな香りを色々組み合わせてオリジナルのアロマシャンプーを作ってみてはいかがでしょう。
ローズマリーシャンプーの作り方
- いつものシャンプーの1回分
- ローズマリー精油 1〜2滴
生や乾燥のローズマリーを使った本格的なレシピもありますが、精油を混ぜるだけでも十分です。
ショート〜セミロングくらいの人は1滴、ロングの人は2滴使ってシャンプーを作ってみてください。
私はその都度作るのが面倒なので、100均で買って来た小さめのボトルにシャンプーを移して、そこに精油を加えています。
シャンプーは出来ればあまり香料が強くない方が、ローズマリーの香りを楽しめますよ。
▼▼品質で選ぶならやっぱりプラナロム
頭皮をしっかり洗って毛穴が詰まらないようにしておくことはとても大切。抜け毛や薄毛を防ぎます。
洗う時には髪を洗うのではなくて頭皮を洗うようにしましょう。
でも爪を立てたりしないでね。頭皮はとてもデリケートなので、傷ついてしまうとそれもトラブルの原因になってしまいます。
指の腹で丁寧に頭皮を洗い、ついでにマッサージ。頭皮の血行を良くして柔らかくすることで、丈夫な髪が育ち、フケやかゆみも抑えます。
<スポンサードリンク>
=========
こんなとき、どんなアロマがいいんだろう?と迷ったら役に立つ一覧表です。