ローズマリーを使い続けて、早10年。
私のヘアケアには欠かせない精油の一つです。
香りがいいだけでなく、髪や肌にもいい仕事をしてくれるローズマリー。
朝から嗅ぐと頭もシャキッとしますし、目覚めの1本としても持っておくと便利な精油です。
ローズマリー・シネオールの効果効能、使い方についてご紹介します。
Rosemary | ||||||||
学名:Rosmarinus officinalis(ロスマリヌスオフィキナリス) 科名:シソ科 抽出法:水蒸気蒸留法 抽出部位:花穂 産地:フランス、スペイン、イタリア、アメリカなど 主成分:1.8-シネオール、αピネン、カンファーなど |
ローズマリーはケモタイプ精油
ケモタイプとは、植物としては同じ、つまり学名は同じものだけれど、育った環境によって精油にしたときに含まれる成分に違いが出るもののことをいいます。
ローズマリーにはこの3種類があります。
- ローズマリー・シネオール
- ローズマリー・カンファー
- ローズマリー・ベルベノン
この3つは、同じローズマリーという品種なのですが、精油を取ると成分の比率に違いが出るのです。
単に「ローズマリー」といったら、このローズマリー・シネオールを指すことが多いです。
学名が同じですので商品名の違いで判断するしかないのですが、確実にシネオールが買いたい、カンファーが買いたいなどの希望があるときはお店に確認した方が良いでしょう。
気持ちをクリアにしてくれるローズマリー・シネオール

心に染み渡るような、クリアでフレッシュな香りのローズマリー・シネオール。
気持ちをリフレッシュしたいときにはぴったりの香りです。
特に、仕事や家事、勉強で疲れたときに、気持ちを切り替えたい、集中力を高めたいというときに適しています。
ティッシュに数滴垂らして、嗅いでみてください。
ローズマリーでヘアケア
ローズマリー・シネオールには髪の成長促進やふけを抑えるなどの効能が期待できるので、ヘアケアにも適した精油です。
私はヘアミストに使っています。
>>ローズマリーで髪が増えた!?ヘアケアにもアロマ〜私の体験記
ローズマリーのヘアオイル
ヘアオイルを作って、週に1回、ヘアパックをしてみましょう。
オイル小さじ1あたり精油を2滴入れてヘアオイルを作ります。
オイル30mlなら精油は12滴まで。
お肌が弱い人は、精油は半分の量から様子を見てください。
手にオイルをとって、毛先を中心に馴染ませます。
10分くらいおいて、いつも通りシャンプーをしましょう。
頭皮の乾燥が気になるときは、頭皮につけてマッサージするのもおすすめです。
マッサージも、髪が乾いた状態で行い、いつも通りシャンプーしてオイルを洗い流します。
特に、40代以降の方!
今のうちから頭皮のケアをするの、とても大事です。今はそれほど薄毛が気にならない方も、気になってからでは遅いからです。
マッサージは毎日してほしいですが、週に1度くらいオイルでマッサージすると、毛穴の汚れも落ちますし、頭皮の乾燥も抑えられるので、育毛にも役立ちますよ!
ローズマリーでさっぱり化粧水

ローズマリー・シネオールは普通肌〜脂性肌向きの精油です。
お肌をさっぱりと整えてくれるので、化粧水に使ってみましょう。
ローズマリーの収れん化粧水
<材料>
- 無水エタノール:少々
- ローズマリー・シネオール精油 10滴
- 精製水 50ml
<作り方>
- ボトルに無水エタノールと精油を入れてよく振り混ぜます。
- 水を加えて蓋をし、さらによく振ります。
ローズマリーだけでもいいですが、循環をよくするゼラニウムと5滴ずつ入れるのもいいでしょう。
いつも通り保湿をしてから、この化粧水でパッティングをしてお肌を引き締めて化粧下地を使うと、メイクが崩れにくくなります。
ローズマリー・シネオールと相性の良い精油
ローズマリーはとてもクリアなハーブ調の香りなので、同じハーブ系の香りとよく合います。
柑橘系の精油もおすすめ。
ローズマリーは育てやすいハーブ
ローズマリーはとても丈夫なハーブなので、鉢植えでも育てやすいです。
枝を1〜2本切ってフレッシュハーブティーを楽しむのも良いし、白ワインに漬け込むのもおすすめです。
お風呂に入れればスッキリした香りの入浴剤にもなります。精油と違って、そのまま入れても大丈夫です。
精油とはまた違った楽しみがありますので、自宅でフレッシュなハーブの香りを楽しんでみてはいかがでしょうか。