ミントはとても種類の多い植物ですが、その中でもペパーミントは最もメジャーなミントだと思います。
家事にも使えるし、シャンプーに混ぜたり、入浴剤にしたり、使い道が多いのも特徴です。
色々と使い勝手の良い精油なので、1本持っておくと便利ですよ!
<スポンサードリンク>
ペパーミントの特徴
Putitgrain | ||||||||
学名:Mentha piperita(メンタ ピペリタ) 科名:シソ科 抽出法:水蒸気蒸留法 抽出部位:全草 産地:アメリカ、イギリスなど 主成分:メントール、メントンなど |
クリアな香りのペパーミントは、ミント類の中でも一番使い勝手が良い精油だと思います。
ペパーミント精油は、ミントの葉っぱを触った時の、そのままの香りがします。
ペパーミントの禁忌
普通に使っている分には特に心配はいりませんが、使いすぎには注意です。
皮膚に刺激がある場合がありますし、妊婦さん、授乳中のママは使用を避けてください。
ペパーミントには冷却作用があります

ペパーミントがスーッとするのは、メントールという成分が入っているからです。
湿布とか、筋肉痛を和らげる塗り薬とか、スーッとしますでしょ。
あれはメントールの働きです。
ペパーミントは半分以上がメントールですので、すっきりクリアな香りがして体も冷やすんです。
夏のお風呂に使う
夏の入浴剤として使ってみましょう。
クールバスクリンとかクールバブなんかを使うのもいいけど、ペパーミントがあれば自分でできます。
湯上りがすごくさっぱりするから、夏のお風呂にはおすすめなのですよ。
天然塩大さじ2〜3にペパーミント2滴から。
ペパーミントはやや刺激のある精油だから、いきなり5滴とか使わないでください。粘膜に刺激を与えてしまうことがあります。
少ない量から試してみて、大丈夫そうだったら1滴ずつ増やしてみて。
ただ、大丈夫だからといってあんまりたくさん入れると大変なことになりますよ。
私は調子こいて何滴入れたんだっけな、ちょっとどぼどぼって入れ過ぎて、まあいっかとお風呂に入れたら、寒い!
上がったときに、クールを通り越して、寒い!
夏のお風呂にはいいけど、冬は入れないほうがいいと思います。
心も冷静にさせてくれる
ペパーミントの冷却作用は、体だけじゃないってのがすごいと思います。
心も冷やしてくれる。
ちょっとカッとなった時とか、イライラして気持ちが治らない!なんてときにはペパーミントで芳香浴をしてみましょう。
少し気持ちが落ち着いてくると思います。
私はレモンとのブレンドがすごくあっていると思ってます。是非お試しあれ。

ペパーミントには痛み止めの働きも
ペパーミントには鎮痛作用という、痛み止めの働きもあります。体を冷やすと同時に痛みも取ってくれるから、まさにシップのような働きをするんです。
肩こり、筋肉痛に
単品でもいいですが、ウィンターグリーンとのブレンドがおすすめです。
ウィンターグリーンはまさに湿布のような香りがする不思議な精油ですが、ペパーミントと合わせると最強だと思う。
水溶性ジェル小さじ1に、ペパーミントとウィンターグリーンを1滴加えて、肩などに塗ります。
マッサージをするときには、このアロマジェルを塗ってからオイルをつけてマッサージをするといいですよ。
お腹の痛み、頭痛にも
お腹の痛み、頭痛にも良い働きをします。
水溶性ジェル小さじ1にペパーミントを1滴加えて、お腹やこめかみなど痛みがきになるところに塗ります。
オイルでもいいのですが、ベタつくからジェルの方がいいでしょう。
吐き気どめにも
ペパーミントの香りが嫌いでなければ、吐き気どめにもいいかもしれないです。
「かも」というのはですね、吐き気がしている時っていつもと体調が違うわけだから、本当は好きな香りでもいい香りだと感じない可能性があるからです。
もし大丈夫だったら、吐き気を抑えるためにペパーミントが役に立ちます。
ティッシュに垂らして嗅ぐだけで、気持ちの悪さがスーッと引いていくでしょう。
気持ちが悪い時って、それが乗り物酔いでもなんでも、対症療法しかないじゃないですか。根本的に治すような薬はないことが多いですよね。
だったら、アロマを使って少しでも気分をよくした方がいいでしょう。
家事にも使えます
ペパーミントは家事にも使える、非常に役に立つアロマです。
例えば、気になる生ゴミの匂い。私はゴミ箱に直接数滴垂らして使ってます。
また、拭き掃除にすごく便利なんです。
重曹スプレーにペパーミントを加えて、あちこち拭き掃除をすると、綺麗になるし香りもいいし、一石二鳥ですよ。
重曹スプレーは、水100mlに重曹を小さじ1加えて作ります。
先にスプレー容器に重曹を入れて、そこにペパーミントを5滴〜10滴入れます。
水を加えて重曹が溶けるまでよく振ります。
重曹はアルカリ性なので、酸性の汚れを落とすのに役立ちます。トイレの黄ばみとかもいいし、床とか壁の汚れ、キッチンの汚れなんかにもいいですよ。
こんなとき、どんなアロマを使ったらいいのかな?
迷ったら使える、便利なアロマ効能表があります。
「ココナラ」で見る方はこちら
「Sanctuary online shop」で見る方はこちら
<スポンサードリンク>