いまや日本人の5人に1人は睡眠障害だといわれています。
睡眠障害とは、寝つきが悪い、熟睡できない、早く目が覚めてしまうなど、何らかの理由で睡眠が妨げられている状態です。
疲れているのに眠れないというのが一番辛いですよね。寝た気がしないと疲れも取れません。
でも睡眠薬になんて、頼りたくないですよね。
そんなときこそ、アロマテラピーを使って欲しい!
<スポンサードリンク>
直接脳の奥に届く香りの成分

アロマテラピーで使う精油の香りは脳に直接届きます。そして自律神経のバランスを整えてリラックスさせてくれるんです。
アロマで自律神経のバランスを取る
疲れすぎていて、横になってもなかなか眠れない、ということはありませんか。それは自律神経の交感神経が優位になってしまっているからです。
本当なら、夜の食事を終えてリラックスする時間、だんだん副交感神経が優位になって心も身体も休まり、眠りにつこうとするのです。
ところがストレスや疲労が続いて自律神経のバランスが乱れてしまうと自分ではコントロールできないため、疲れているのにリラックスできない、ということになってしまいます。
不眠の解消におすすめのアロマ
そこで活躍するのがアロマテラピー。
香りのパワーでリラックスしてみませんか。
おすすめなのは、
- カモミール・ローマン
- ゼラニウム
- マンダリン
- ラベンダー
- ローズウッド
などのアロマオイルです。
ティッシュに1〜2滴たらして枕元に置いて、横になったらゆっくりと深呼吸しましょう。
質の高い睡眠のためには、寝つきが何より大事です。
子どもにも使える優しいカモミール・ローマン
疲れて寝つきが悪い時、ラベンダーの少し華やかな香りよりもほんのり甘いカモミール・ローマンがおすすめ。
高価な精油なので1滴で十分です。でもその1滴が、寝つきを良くしてくれるんです。
カモミールはジャーマンとローマンがあるのでお間違えなく。香りが良くて寝る前におすすめなのは「カモミール・ローマン」です。
カモミール・ローマンはアレルギー症状の緩和や肌がかゆい時なんかにも使えますし、お肌が弱い方のスキンケアにもいいんですよ。
お子さんにも使えるほど優しい精油なので、1本あると便利です。
<スポンサードリンク>