つらい冷え性、冬は特にイヤですね。最近は夏でも冷房で体が冷えますし。
厚い靴下をはいたり、腹巻きしたり、色々な対策をしていると思います。
それでも身体が冷えるなら、冷え性対策に、アロマを加えてみてください。
精油には血流を良くして冷え性改善に役立つものがあるんです。
私も昔は手足が冷たくて眠れないほどの冷え性でしたが、今ではぽかぽか。これもアロマのおかげです。
<スポンサードリンク>
冷え性におすすめのアロマ4つ

精油は香りがいいだけじゃなくて、色々な働きを持っています。
その一つに血行促進作用があり、血流を良くして冷えの改善に役立つのです。
血行が良くなると身体の巡りも良くなるから、ダイエットにもいいかもしれない!なんて思って、私も使っています。
ジンジャー
薬味として使う、ショウガです。
ショウガからも精油が採れるんです。
ショウガそのものに近い香りで、少しぴりっとスパイシーな香り。
日本人には馴染みやすい香りだと思います。
ペッパー
胡椒から採れる精油。
胡椒には白胡椒と黒胡椒がありますが、精油を採るのは主に黒胡椒です。
ですから、「ブラックペッパー」という商品名で売っている精油もありますよ。
ペッパーもまさに胡椒の香りで、私は大好き。
ピリッとしたスパイシーな香りで身も心も温まります。
気分をリフレッシュさせる時にもいいですしね。
レモングラス
レモングラスはレモンのようなさわやかな香りがする精油。
でも、レモンほどの尖った感じはなくて、少し青臭いような、草の香りも混ざったようなレモン。
血管を拡張させる働きがあるので、血行促進に役立ちます。
タイム・ツヤノール
タイムは一般的には刺激が強い精油といわれますが、ツヤノールは大丈夫です。
タイム・ツヤノールは加温作用があって、身体を温めるのに役立ちます。
香りは柔らかいハーブ調といった感じでしょうか。
疲れているときの芳香浴にもおすすめです。
アロマを使ったマッサージのやり方
血行を良くするためにはやっぱりマッサージですね。
お風呂上がりの習慣にしてみてください。
◆材料
- 植物オイル 小さじ1
- 精油 2〜3滴
これを混ぜてマッサージオイルにします。
◆使い方
- 足の裏にオイルを塗って親指や拳を使ってマッサージします。
- かかとやくるぶしもくるくるとマッサージします。
- 足首から膝に向かってさすり上げるようにマッサージします。
- 膝の裏もマッサージ。
- 膝から脚の付け根に向かってマッサージします。
- 最後に脚の付け根を親指で押して終了。
足の先にたまっているリンパや血液を心臓に戻すようなイメージで、下から上に向かってマッサージしてみてください。
▼▼この動画が参考になると思います。
手にオイルが残っていればそのままハンドマッサージもしてみてください。
マッサージオイルを入れる容器について
マッサージオイルを作る時、どんな容器に入れたらいいか?
本当は遮光瓶に入れるのがベストです。
熱湯消毒すれば次も使えますし。
でも瓶を揃えるのが面倒だったら、100均で売ってる小さなボトルでもOKです。
使い捨てになるし、直射日光が当たらないように涼しいところで保管する必要がありますが、数回分のマッサージオイルを入れておくならそれで十分です。
オイルは何でもOK
オイルは植物オイルなら何でもOK。
私は乾燥肌のケアも兼ねて、ホホバオイルかアルガンオイルを使います。
乾燥が気になるときはホホバオイル、肌のエイジングケアも兼ねたいときはアルガンオイル。
どちらも良いオイルなので、使ってみて肌に合うものを選ぶと良いかと思います。。
おすすめのブレンド例
実際にどうやってマッサージオイルを作るか、ブレンドレシピをご紹介します。
上記でご紹介した精油を軸に、好きな香りをプラスしてもOKです。
◆ブレンド1
- オイル 小さじ1
- ペッパー 1滴
- レモングラス 1滴
◆ブレンド2
- オイル 小さじ1
- ジンジャー 1滴
- サイプレス 1滴
◆ブレンド3
- オイル 小さじ1
- レモングラス 1滴
- シダー 1滴
◆ブレンド4
- オイル 小さじ1
- タイム・ツヤノール 1滴
- ラベンダー 1滴
こんな感じでブレンドしてみてください。
アロマバスも楽しんでみよう

血行を良くするなら、シャワーだけで済まさずに、是非湯船にもしっかりは言ってくださいね。
ほんの10分くらい入るだけで全然違うから!
冷え性改善には湯船に入る習慣もつけた方がいいと思います。私もそれでかなり改善されたと思っています。
で、せっかくお風呂に入るので、その時にもアロマを使って欲しいんです。
アロマバスで香りを楽しみながらリラックスすれば、血行も促進できるし、1日の疲れもとれますよね。
アロマバスソルトの作り方
精油は水に溶けませんので、そのままお湯に入れてはいけません。
肌につくと痛みを感じることもあるので、必ず乳化剤となるものに混ぜてから入れるようにします。
※厳密に言いますと塩でも精油を十分乳化させることはできないのですが、そのまま入れるよりはましです。
◆材料
- 天然塩 大さじ2〜3
- 精油 3〜5滴
これを混ぜてバスソルトを作ります。
先ほどご紹介した血行を良くする精油を使ってもいいし、リラックスするためなら自分が好きな香りにしてもOK。
こんなブレンドはいかがでしょうか。
◆冷え性ブレンド
- ジンジャー 2滴
- レモングラス 3滴
◆リラックスブレンド
- ゼラニウム 2滴
- オレンジスイート 3滴
◆風邪予防ブレンド
- ペッパー 2滴
- ユーカリ・ラディアタ 2滴
◆疲労回復ブレンド
- ベルガモット 2滴
- ラベンダー 3滴
どれにしようかなと考えるのも楽しいものです。
時間がないときは手浴・足浴もおすすめ!

ゆっくりお風呂に入りたいけど時間がない。
そんな時に手っ取り早く体を温められるのが、手浴と足浴です。
どちらでもいいです。
手浴は洗面所のシンクにお湯をためて、そこに精油を数滴垂らして手をつけます。
足浴は洗面器などにお湯を入れ、そこに精油を数滴入れてからよくかき混ぜて足をつけます。
フットバスのような深い入れ物があると理想ですが、とりあえず洗面器でもOK。
手、もしくは足を温めるだけでも血行が良くなるので試してみてください。
冷えてる女にならないように。アロマで血行促進!
身体が冷えていると、自分が辛いだけでなく、顔色が悪く見えたり美容飲めんでもあまり嬉しくないですね。
血行が良くなれば肌もキレイになるし、ダイエットにもいいし、いいことづくめです。
最近運動不足で血行が余計に悪くなっているなと感じたら、是非アロマを取り入れて身体を温めてあげてくださいね!
<スポンサードリンク>