梅雨の季節は湿度が高くて、ジメジメします。
- 洗濯物の部屋干しの匂い
- 家の中の湿気
- 浴室など水回りのカビ
気になりませんか?
アロマの抗菌作用をもっと有効に使いましょう。
<スポンサードリンク>
アロマでジメジメ対策!梅雨の時期の精油の使い方

梅雨のジメジメできになるのは、湿気でベタつくことやカビ、匂いだと思うんです。
精油には抗菌作用があるので、これらを一気に解決できます。
洗濯物の部屋干しにはティーツリー
私は梅雨に限らずよくやる方法ですが、洗濯のすすぎの時にティーツリーを数滴入れるんです。
ティーツリーは精油の中でも非常に使い勝手のいいものなので、1本常備しておいてほしい。
値段も手頃ですしね。
で、すすぎの時に入れると干している間に雑菌が繁殖するのを防いでくれるので、部屋干しの臭いが気にならないんです。
※ただし、乾燥機を使うときはNGです。精油には引火性があるからです。
でも、洗濯機って全自動だから、気がついたら終わっちゃうじゃない?という時には、干す時にスプレーするという方法もあります。
スプレー容器に水を50ml、ティーツリーを10滴入れます。
ボトルをよく振って、干した洗濯物にシュッシュと吹きかけるだけです。
これで部屋干しの匂いも気にならないので、ぜひやってみてください。
精油は揮発性が高いので、香りはすぐに空気中に飛んでしまいます。だから、いつまでも洗濯物にティーツリーの香りが残っていることはないので、心配しないでください。
アロマスプレーを作ってお部屋の中も爽やかに
お部屋の中の空気も気になりますよね。
なんとなくジメジメして重苦しい。
そんな時は、アロマスプレーで爽やかな空気を作りましょう。
おすすめのアロマは、
- レモン
- ペパーミント
- ティーツリー
- ジュニパー
- ローズマリー
- サイプレス
- ラベンダー
など。
早速、アロマスプレーを作りましょう。
*材料*
- 無水エタノール 少々
- 精油 10滴
- 精製水 50ml
肌に使うわけじゃないので、水道水でもOKです。
私は浄水器の水を使ってます。
無水エタノールは薬局で売っていますが、おそらく棚には出ていませんので、店員さんに聞いてみてください。
*作り方*
- スプレー容器に無水エタノールを入れます。
- 精油を入れてよく振り混ぜます。
- 最後に精製水を入れて蓋をし、さらによく混ぜます。
これで出来上がり。
匂いが気になるときなどに、お部屋にスプレーしてください。
精油は1種類でもいいし、いくつか組み合わせて(ブレンドして)使ってもOKです。
例えば、レモン5滴、ティーツリー5滴入れると、1種類の時よりも香りに深みが出ます。
好みのブレンドを見つけてみてください。
最初からブレンドされているものを使ってもOK。
浴室のカビ予防に
このスプレーは、カビ予防にも使えます。
- ペパーミント
- ラベンダー
- ティーツリー
などを使ったスプレーを作ります。
最後にお風呂に入った人は、軽く水分を拭き取って、壁などにスプレーしておいてください。お風呂掃除の最後にも使ってみてください。
そうすると、精油の抗菌作用でカビ予防ができます。
拭き掃除にもアロマ
雑巾がけをするときに、アロマを使ってみましょう。
バケツの水に数滴精油を入れます。
よくかき混ぜてから雑巾を浸してよく絞ります。
拭き掃除をすると、ほんのり精油が香り、抗菌もできて一石二鳥です。
まとめ:梅雨のジメジメもアロマで吹き飛ばそう!

私は本当に梅雨の時期が苦手で、湿気が多いと体も気持ちも重くなってしまうのですが、アロマがあれば少しでも軽くできます。
ぜひ家事にもアロマを役立ててください!
<スポンサードリンク>