ラベンダー・ストエカスは、フレンチラベンダーとも呼ばれます。
うさぎの耳みたいな花びらがついたラベンダーを見たことはありませんか?とても可愛らし花ですよね。
ややスパイシーな、クリアな香りのラベンダー。
効能や使い方についてご紹介します。
<スポンサードリンク>
ラベンダー・ストエカスの特徴
Lavender stoechas | ||||||||
学名:lavandula stoechas(ラワンデュラ ストエカス) 科名:シソ科 抽出法:水蒸気蒸留法 抽出部位:花穂 産地:フランス、スペインなど 主成分:カンファー、1.8-シネオールなど |
リラックスできる、甘い香りのラベンダーを想像して嗅いでみると、全然香りが違う!ときっと驚くと思います。
それもそのはず、ラベンダー・アングスティフォリアの主成分である、リナロールや酢酸リナリルという成分ではなく、ユーカリとかローズマリーに入っている成分が入っているからです。
同じラベンダーでも、成分が違えば香りが違いますし、当然効能だって違ってきます。
ややツンとした香りで、リラックスするというよりは、リフレッシュ系の香りです。
ラベンダー・ストエカスでセルライトマッサージ
セルライトの正体は脂肪ですから、燃焼させないと消えてくれない。ただ食事を抜いても無くなりません。
脂肪なんだけれども、老廃物とくっついてボコボコの塊になっているので、マッサージをして柔らかくすることで、解消しやすくなります。
そこで、ラベンダー・ストエカスの出番です。
ストエカスには、カンファーなどのケトン類が含まれていますから、セルライトのマッサージに◎。
マッサージオイルを作って、しっかり脂肪を揉みほぐしましょう。
ラベンダー・ストエカスのマッサージオイル
- ホホバオイル 小さじ2
- ラベンダー・ストエカス 2滴
- レモングラス 1滴
- シダー 1滴
レモングラスで血管を拡張させ、シダーでリンパの流れをよくします。
マッサージするときには、下から上に向かって、老廃物を流すイメージで。
そして、マッサージの後は、水分をたっぷりとってください。
ラベンダー・ストエカスを衣類の虫除けに

リラックスするために芳香浴には使いづらいラベンダー・ストエカス。
カンファーという成分が入っていますので、衣類の虫除けに良いですよ。
虫除けというと、蚊とかコバエ用かと思われますが、カンファーというのは「樟脳(しょうのう)」のことなんですね。
樟脳って、昔から防虫剤に使われてきた成分で、タンスに入っていたのを見たことがある人もいると思います。
だから、ラベンダー・ストエカスを数滴コットンに垂らして、タンスに入れておくと衣類の虫除けに使えるというわけです。
昔の防虫剤みたいにくさくないですから、ぜひ試してみてくださいね。
<スポンサードリンク>