シダーといっても知らない人も多いかもしれませんが、むくみやすい女性にはぜひ使って欲しいアロマの一つです。
ヒノキの香り、というとイメージがわきますか?
お風呂にもいいですが、美脚作りにも役立ちますので、お手元に1本持っておいて欲しいです。
シダーの効能や使い方についてお話ししますので、ぜひ役に立ててください。
Ceder | ||||||||
学名 Junipers virginiana(ユニペルス ウィルギニアナ)
科名 ヒノキ科 |
<スポンサードリンク>
シダーの禁忌
妊婦さんは使用を避けてください。
シダーはヒノキの香りがします

シダーは木部から採れる精油ですが、ジュニパーなどのクリアな香りとは違い、少し重みのある穏やかな香りです。
シダーとかシダーウッドとか色々呼び名もあるので、間違えないで買いたいですね。よく間違えられるアトラスシダーはマツ科の植物です。
アトラスシダーは針葉樹の香りがしますが、シダーはヒノキの香り。
日本人にはとても馴染みのある、心安らぐ香りだと思います。
シダーはむくみが気になるときに使いたい
シダーの主な効果は、
- 静脈の鬱血(うっけつ)除去作用
- リンパの鬱滞(うったい)除去作用
です。
女性はむくみやすい人が多いですよね。
特に、座りっぱなしの仕事をしている人や立ちっぱなしで家事をしている人は、夕方になると足がパンパンになってしまいませんか。
私もそうですけど、たまに足の甲を見ると、骨が見えないってことが・・・ゾウさんの足みたいなことがあります。
そんな時こそシダーの出番です。
シダーのむくみとりアロマジェル
お風呂上がりにシダーを塗って、むくみにくい足を作りましょう。
- 水溶性ジェル 小さじ1
- シダー 1滴
- レモングラス 1滴
これをふくらはぎに塗ってみてください。
より効果を高めるなら、ジェルを塗った後にキャリアオイル(植物オイル)を使い、ふくらはぎを下から上に向かってマッサージしてみてくださいね。
血行やリンパの流れが良くなって、足がスッキリすると思います。
シダーのアロマバスでリラックスタイムを
シダーの香りでリラックス!
疲れた時の檜風呂を楽しんでみましょう。
- 天然塩 大さじ2〜3
- シダー 3〜5滴
これでをよく混ぜて湯船に入れます。簡単ヒノキ風呂の出来上がり。
なんというのでしょうか、森林浴をしているような気分になりますよ。
もっと森林ぽくするならジュニパーとかサイプレスを入れてもいいのかもしれませんが、そうするとシダーのヒノキ感が消えてしまうので、もし加えるなら1滴くらいにしておいてくださいね。
保湿効果が欲しい人は、オイルに混ぜて使ってみてもいいでしょう。
シダーはなんとなく、和室で使いたくなる香り
ヒノキ=和の香り、というイメージが私の中にはあります。
シダーは他の精油とブレンドしてしまうと、そのヒノキらしさが消えてしまうので、香りを楽しむ時には、できれば単品で使って欲しいです。
夜の静かな時間に、和室でゆっくりとお茶を飲みながら、シダーの香りに浸る。ちょっとすてきじゃありませんか?
<スポンサードリンク>