Tea Tree | ||||||||
学名 Melaleuca alternifolia
科名 フトモモ科 |
ティーツリーという名前から、お茶の木かと思いますよね。
お茶も飲めるそうですが、ティーツリーはオーストラリアの先住民族であるアボリジニの人たちが古くから薬として使ってきた木なのです。
主な特性
殺菌消毒作用(皮膚の消毒、化膿止め、体内の毒素を汗として排出する)
抗菌作用(インフルエンザ、膀胱炎、カンジダ性膣炎、歯肉炎、下痢、胃腸炎)
肌の炎症(おでき、やけど、水虫、魚の目、切り傷、いぼ、たむし)
リフレッシュ作用
免疫調整作用(免疫力の強化)
神経強壮作用
放射線からの皮膚保護作用
<スポンサードリンク>

キャプテンクックが発見
18世紀の探検家、キャプテンクックとその一行がオーストラリア大陸に上陸し、ティーツリーの木を見つけます。
彼らがティーツリーの葉をお茶として利用したことからこの名がついたそうですが、本格的にティーツリーの薬効が世界に広まっていくのはもう少し後のことになります。
戦争をきっかけに治療薬として使われる
オーストラリアの先住民族・アボリジニは古くから傷薬として使っていました。
強力な殺菌消毒力を持ったティートゥリーは、感染症から体を守るとともに体から毒素を汗として排出させ、免疫系の力を強化します。
その薬効が認められたのは、第1次大戦以降のことです。第2次大戦中には、熱帯地方の軍隊の救急用品に加えられ、傷薬として使われたました。
抗真菌作用で水虫治療にも

抗真菌作用とはカビの増殖を抑える働きです。水虫の原因となる白癬菌はカビの一種ですから、ティーツリーのこの作用が役に立つんですね。
抗真菌作用というとタイムチモールなどの方が強いのですが、ちょっと刺激が強いのでティーツリーの方がおすすめです。
水虫が指数本に渡っているなど広範囲の場合はオイルなどで希釈して綿棒につけて塗るといいでしょう。濃度は1%から始めて下さいね(小さじ1のオイルに精油1滴が1%です)。3%くらいにしても大丈夫です。
爪の水虫などには原液を直接塗りましょう。精油は薄めて使うのが原則ですが、ティーツリーは原液でも使うことが出来ます。綿棒にたらして、患部に塗ってみて下さい。
ただし、水虫治療は皮膚のケアだけでなく飲み薬を併用した方が治りが早いのも事実です。数ヶ月経っても症状が改善されない、もしくは悪化してしまったという場合には迷わず皮膚科を受診して下さい。
水いぼに
昔、娘の水いぼを取るためにティーツリーを原液で使っていました。綿棒にたらして、それを毎日水いぼに塗り、白い中身が少し出てきたところでピンセットでつまんで取りました。
背中に結構な数が出来てしまっていたのですが、皮膚科に行くことはなく、数ヶ月ですべて取りました。
塗るだけでは治りませんが、ティーツリーを使って水いぼ取りを始めてから、数が増えなかったと思います。抗菌作用でそれ以上他の場所に広がらなかったのかなと思います。
抗菌・抗ウィルス作用

風邪の季節もティーツリーは活躍してくれます。
私はユーカリラディアタ、もしくはラヴィンツァラとのブレンドをオススメしています。(ティーツリー単品では少し弱いと思うからです)
エアーフレッシュナーを作って部屋中にスプレーしてもいいし、風邪っぽいかなと思ったらブレンドオイルを喉や胸に塗ってもいいですね。
シャンプーにもおすすめ
無香料シャンプーに入れれば自家製アロマシャンプーの出来上がり。年齢性別問わず使えるさっぱりシャンプーになりますよ。
大きなボトルに精油を入れると量もそれなりに使ってしまうので、小分けにしましょう。
100均などで小さめのシャンプーボトルを買ってきてそこにシャンプーを少し移して精油を加えます。
ティーツリーだけでもいいですし、他の精油をブレンドしても◎。
おすすめのブレンドは、ラベンダー、マンダリン、レモン、ユーカリなど。色々組み合わせを考えるのも楽しいですよ。
抗菌作用で家事にも使える

キッチンのシンクの掃除、雑巾がけ、洗濯などあらゆる家事に使えるのもティーツリーの素晴らしいところ。
樹木系のすっきりした香りなので、男性にも好まれますからご主人もこの香りなら大丈夫でしょう。
<作り方>
スプレー容器に水道水100mlとティーツリーを20滴。使う前によく振ってスプレーします。
生ゴミのにおいが気になる時やキッチンの排水口のにおいが気になる時はそこに数滴ティーツリーをたらしておきましょう。
洗濯物の部屋干しのにおいも雑菌が原因なので、これもティーツリーで解決!
洗濯のすすぎの時に数滴ティーツリーを入れるか、上記のティーツリースプレーを干した後の洗濯物にスプレーして下さい。
最初はティーツリーの香りがしますが、精油は揮発性が高いので、洗濯物が乾いてく過程で香りはすべて飛んでしまいます。
香りも残らないし、部屋干しのにおいも気にならないし、天気の悪い時にはティーツリーが大活躍ですよ。
==========
この精油はどんな使い方をしたらいい?
手持ちの精油に組み合わせるとしたら何を買うといい?
そんなご質問も受け付けていますよ。

アロマのちょっとした豆知識や使い方、
心と体のバランスの整え方など
様々なことをお話しているメルマガ
ご登録は無料です。
<スポンサードリンク>