春は「木の芽時(このめどき)」といって、なんだか気持ちが不安定になる季節です。
ちょっとそわそわしたり、落ち着かなかったり。何故なんでしょうね。
それは、気温の寒暖差もあるし、何かとイベントの多い時期なので、ストレスがたまりやすくなるからです。
気温の変化はバカに出来ないもので、暑い、寒いというだけでもストレスになるのに、春は三寒四温といってめまぐるしく気温が変わりますよね。
時には1日で10度以上気温が違うことも。そんな時は体調も崩しやすいですし、気持ちも不安定になるんです。そんな時にはアロマの出番ですよ。
薬には出来ないことでも、アロマなら出来ることがある。
<スポンサードリンク>
自律神経のバランスを取るマジョラム
こういう時期には自律神経のバランスを崩しやすい。
特にデリケートな人は注意ですよ。
自律神経というのは自分の意思ではコントロールできませんから、何とかしたい!と思って気力や気合いではどうにもならないんです。
どうにもならないのに、真面目な人は「こんなことで体調を崩す私って・・・」と自己嫌悪に陥ってしまったりするから、ちょっと待って!といいたいのです。
自律神経のバランスが乱れてしまうのは、意思とは関係ないのです。
それをまず知ってください。その上で、アロマを上手に取り入れていきましょうよ。
こんな時におすすめなのがマジョラムです。
バジルやタラゴンもおすすめですけど、やっぱり自律神経といったらマジョラムだと思います。
心を温めて、気持ちを和らげてくれるハーブ調の香りです。
![]() |
アロマオイル 生活の木 マジョラム 3ml エッセンシャルオイル 精油 価格:641円 |

マジョラムについてはこちらの記事でもご紹介しています。>「【アロマ】マジョラムの効能」
マジョラムの使い方
セルフマッサージもいいですけど、ゆっくりと芳香浴をして気持ちを和らげましょう。
アロマを楽しむには特別な器具なんていらないんですよ。
道具がないとアロマを楽しめないと思っている方も多いのですが、そんなことはありません。ティッシュかマグカップがあれば大丈夫です。
ティッシュに数滴たらす、もしくはマグカップにお湯を張ってそこに数滴たらします。
お湯の方が熱が加わる分、香りが拡散しやすいです。
ただ、小さいお子さんやペットがいると倒してしまう危険があって心配、という時はティッシュにたらして手の届かないところに置きましょう。
おすすめのブレンド
マジョラムはハーブ調の香りのなので、ハーブ系の香りもしくは樹木系の香りと相性がいいです。
- ラベンダーアングスティフォリア
- サイプレス
- ローズマリー
- ローズウッド
- ベルガモット
など。
でも、私が個人的におすすめしたいのはライムとのブレンドです。
ライムはちょっと苦味のある柑橘系の香り。
メディカル的にはそれほど効果は高くないのですが、マジョラムとの相性はばっちりで、特に冬の寒い時期や春先の肌寒くてなんとなく心細くなるような日にはもってこいのブレンドです。
マジョラム1滴、ライムを2滴、ティッシュにたらして香りを楽しんでみてください。
![]() |
ライム 10ml アロマオイル 精油 エッセンシャルオイル アロマ インセント【IST】 価格:648円 |

<スポンサードリンク>