アロマテラピーの基本である、光毒性について説明します。
光毒性とは、精油に含まれる特定の成分が、皮膚いついて紫外線に当たった時に、皮膚に炎症などが起こる作用のこと。
精油の中には、光毒性を持っている成分が含まれているものがあるので、注意が必要なのです。
「毒」なんて言葉が出てくると、ちょっと怖いなと思ってしまうかもしれませんが、正しい使い方をすれば大丈夫です。
光毒性を持つ成分とは?

ベルガモットに含まれる、フロクマリン類(ベルガプテン、ベルガモテンなど)に光毒性があるとされています。
これらの成分の何が良くないのかといいますと、紫外線に反応して、色素沈着などのトラブルが起こる可能性がある、ということ。
つまり、「シミの元」になったりするのです。
シミも嫌ですし、お肌に炎症などが起こると困りますので、光毒性には気をつけないといけないんですね。
精油の中で光毒性を持つものは?

- ベルガモット
- レモン
- グレープフルーツ
- ライム
- ユズ
などです。
「圧搾法」と呼ばれる、果皮を低温で圧搾して採る精油に注意が必要、と覚えておくといいです。
ちなみに、同じ柑橘系でも、マンダリンやオレンジスイートは、光毒性を心配しなくても大丈夫ですし、ビターオレンジの木から採れるネロリやプチグレンも、光毒性の心配はいりません。
光毒性のある精油は、肌に使えないの?
では、光毒性のある精油は、どうやって使えばいいのか。
マッサージなどには使えないのか?というと、そうではありません。
紫外線にさえ当たらなければいいので、夜のケアだったら大丈夫、ということです。
朝のスキンケアに使うとか、セルフマッサージをしてから昼間のうちに出かける、というのは少しチュウしたほうがいいかもしれないですね。
過剰な心配は無用!
肌に炎症が起きる、なんていわれると心配だとは思うのですが、過剰な心配は必要ないです。
というのも、例えばレモンを含んだマッサージオイルや化粧水を使ってから紫外線に当たったとして、当たった瞬間に肌に何か起きる、というようなものではないからです。
「精油のブレンド学(中村あづさアネルズ著)」には、次のように書いてあります。
ー光毒性はどれほど気にするべきかー
〜ベルガモットの精油に含まれているクマリン類のベルガプテンやソラレンなどの成分以外は、過剰に意識するほどの危険性は見出されていません。〜中略〜普通のアロマセラピーで使用する精油の使用法や希釈ならば、その範囲内で光毒性が生じることは、あまり考えられません。
「2時間は紫外線に当たらない」とよく書いてあることも、裏付けとなるデータがないとこの本では説明されています。
確かに、2時間以内紫外線に当たったら、シミができたというようなデータは私も見たことがありません。
出来るだけ新鮮な精油を、正しく使っていれば、お肌のトラブルなどはあまり起こらないと考えます。
トラブルが起こるとしたら、
- 原液に近い濃度で肌に塗る
- 古く劣化している精油を高い濃度で肌に塗る
このようなことではないでしょうか。
柑橘系精油は特に劣化しやすい精油です。使用期限内であること、香りが劣化していないことを確かめてから使えば、大丈夫です。
濃度は、トラブルが起きないであろう1%(小さじ1のオイルに精油1滴)からスタートして、様子を見ましょう。
どうしても心配な人は、ベルガプテンフリーの精油を使えばよし
手を加えてしまっているので、厳密にいうと精油ではないのですが、光毒性があるベルガプテンを除いたベルガモットも売っています。
香りは、正直そんなに変わりません。
心配な方は、ベルガプテンフリーのものを使うといいですよ。
まとめ:正しい濃度で新鮮な精油を使えば大丈夫!
確かに、精油の中には、紫外線と反応すると肌にトラブルが起こる成分が含まれているものがあります。
しかし、使用期限内の香りが新鮮なものを選び、正しい濃度(1%)で使用すれば、それほど心配しなくても大丈夫です。